令和6年12月
生成AIと言葉、そして私たちの生活はどのように変わっていくか
産業日本語研究会では、産業・科学技術情報の発信力強化や知的生産性の向上を通じて、わが国産業界全体の国際競争力強化に資するような、人間が理解しやすく機械が処理しやすい日本語(「産業日本語」)のあり方を研究しています。この「産業日本語」の研究は、明瞭な日本語文の作成、高品質な翻訳文の作成コスト低減などにつながるものです。
近年、学習したデータに基づいて文書や画像などを生成することができる生成AIの開発や実用化が急速に進んでおり、人間の仕事や作業を支援するツールとしての利用が進展しています。一方で、生成AIの利用が進むことにより、言葉のあり方や安全性の問題など、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があります。
このような背景のもと、今回のシンポジウムでは、「生成AIと言葉、そして私たちの生活はどのように変わっていくか」をテーマとし、生成AIの利用が加速する中で、生成AIの仕組みや動作、コミュニケーションへの活用、リスクなど、産業日本語の未来を考える上での最新の知見やトピックスを広くご紹介いただきます。本シンポジウムが、産業日本語の更なる普及につながり、我が国産業に大いに貢献できる機会になることを期待しております。
産業界、学術界などからの、多くの皆さまのシンポジウムへのご参加をお待ちしております。
■主催:
高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)、一般財団法人日本特許情報機構(Japio)
■後援(予定):
総務省、文部科学省、経済産業省、特許庁、
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所、
国立研究開発法人情報通信研究機構、独立行政法人工業所有権情報・研修館、
一般社団法人情報処理学会、一般社団法人人工知能学会、一般社団法人言語処理学会、
一般社団法人日本知的財産協会、一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会、
一般社団法人大学技術移転協議会、株式会社産業経済新聞社
■日時:
2025年2月5日(水) 13:00-17:55
■開催方法:
オンライン配信(zoomのウェビナー機能を使用予定です)
■テーマ:
生成AIと言葉、そして私たちの生活はどのように変わっていくか
■参加費:
無料(事前登録制)
■事前申込先
お申込みはこちら
<< プログラム >>
【オープニング】
(1)開会挨拶
井佐原 均 | 産業日本語研究会 世話人会 代表/ 追手門学院大学 心理学部 心理学科 教授 |
【第一部】
(2)招待講演
『言語学的アプローチに基づく生成AIとの対話ガイド』
佐野 大樹 | (Google Staff Linguist) |
言語学・言語教育では、人と人とのコミュニケーション手段としての言葉を多様な側面から研究してきた。しかし、生成AIの普及と共に、言葉は人と人との間だけでなく、人と生成AIとの主なコミュニケーション手段としての役割も担うようになった。本発表では、言語学的アプローチを枠組みとして、人と生成AIの対話をより広く深くするためには、生成AIとの対話における言葉の「選択肢」の種類、及び、それぞれの選択肢を選ぶことの効果を明らかにすることが重要であることを示す。また、個人や社会の選択肢として、生成AIを捉えるひとつの視点として、「シェアード・ディスコース」という概念を提案する。
(3)招待講演
『大規模言語モデルの知らない世界』
小町 守 | (一橋大学大学院 ソーシャル・データサイエンス研究科 教授) |
大規模言語モデルが手軽に使えるようになり、少し対話的に試してみると何でも知っているかのような錯覚を覚える。しかし、大規模言語モデルが答えられない質問も確かに存在し、何をもって大規模言語モデルの性能の良し悪しを評価すればいいか、という問題がある。また、大規模言語モデルが答えを「知らない」ときにどのような挙動を示すか、まだ明らかになっていないことが多い。そこで、本発表では、大規模言語モデルの能力をどう評価したらいいか、という課題を議論し、大規模言語モデルにどのようなバイアスがあるかについて検証する。
(4)招待講演
『AIは、敬語コミュニケーションにどこまで対応できるか 〜美化語をめぐる対話を例に〜』
滝島 雅子 | (十文字学園女子大学 教育人文学部 文芸文化学科 教授/ NHK財団専門委員) |
敬語を使ったコミュニケーションの難しさは、敬語に関する文法や形式の知識を踏まえるだけでなく、どのような相手に対して、何を、どんな場面で、また、どのような自分として伝えるのかを考え、それにふさわしいことばや表現、態度を選ばなければければならない点にある。AIが待遇的観点から敬語使用の諸条件を分析的に捉え、ことばや態度を選択することができれば、現代日本語の敬語使用の方向性を見極める上でも、敬語教育への応用や異文化コミュニケーションの支援の上でも、その活用の可能性はさらに広がるであろう。AIは、敬語コミュニケーションにどこまで対応できるのか。美化語をめぐるAIとの対話を例に、AI活用の可能性を探る。
(10分間 休憩)15:05-15:15
【第二部】
(5)産業日本語研究会・活動報告
(5−1)分科会活動報告及び特許ライティングマニュアル紹介(各10分)
1. 産業日本語研究会・ライティング分科会活動 | (佐野 洋) | |
2. 産業日本語研究会・文書作成支援分科会活動 | (橋田 浩一) | |
3. 産業日本語研究会・特許文書分科会活動 | (谷川 英和) | |
4. 特許ライティングマニュアルの紹介 | (笠田 和宏) |
(5−2)1~4の活動報告及び紹介に対する質疑応答
参加者からの質問をチャットで受け付ける予定です。
(10分間 休憩)16:05-16:15
【第三部】
(6)パネルディスカッション
『生成AIと言葉、そして私たちの生活はどのように変わっていくか』
(6−1)『パネル趣旨とパネリスト紹介』
モデレータ 産業日本語研究会世話人会委員/理化学研究所 | 橋田 浩一 |
(6−2)パネリスト講演1
『大規模言語モデルの仕組みと実世界への応用』
高村 大也 | (国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長) |
本講演では、大規模言語モデルの基本的な仕組みを直観的に解説するとともに、その基礎的な推論能力や知識を向上させる試みや、能力を拡張する試みなどについて紹介する。また、マルチモーダル情報の利用により、生成AIの実世界への応用を目指した研究にも言及する。
(6−3)パネリスト講演2
『方言AIは方言の消滅危機を救えるか』
坂井 美日 | (鹿児島大学 総合科学域総合教育学系 総合教育機構 共通教育センター 准教授) |
現在、日本各地において方言が急速に失われつつある。本研究は、方言を生成するAI(以下、方言AI)を開発することによって、方言の保存・継承の一助となることを目指している。方言は低資源言語であるため、精度がデータ量に依存する大規模言語モデルを用いた生成は、一般に困難であるとされる。精度が低く話者にとって少しでも違和感があるようでは、保存・継承の役には立たない。本研究ではまず、言語学的観点から言語知識をプロンプト入力もしくはファインチューニングすることで、生成精度を飛躍的に上げることができるということを示す。そのうえで、方言AIが方言の保存・継承にどのように貢献しうるかという展望を、現状の実装テストの成果も交えながら論じる。具体的には、非話者が方言を習得するための自習コンテンツや、医療現場におけるミスコミュニケーションを解消するツールとして有効であることを述べる。
(6−4)パネリスト講演3
『生成AI時代のリスクと安心・安全について』
村上 明子 | (損害保険ジャパン株式会社 執行役員Chief Data Officer データドリブン経営推進部長/ AIセーフティ・インスティテュート 所長) |
生成AI以降の急激なAIの進化とともに、AIによるリスクが台頭してきている。AIのリスクは生命を脅かすリスクだけではなく、人権や倫理を侵害するものも考えられており、それらの多くは利用する背景の文化や言語に依存している。当講演ではAIリスクについての考えられる対応を述べるとともに、AI安全性の日本でのハブ機能を持つAIセーフティ・インスティテュートの活動についても述べる。
(6−5)討論
パネリスト間の討論に加えて、参加者からの質問をチャットで受け付ける予定です。
【クロージング】
(7)閉会挨拶
小林 明 | 日本特許情報機構 専務理事 |
■シンポジウム全般のお問い合わせ先
高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)内
産業日本語研究会シンポジウム事務局 担当 淺原
メールアドレス alagin-event@scat.or.jp
TEL 03-3351-8166
■事前申込締切 1月29日(水)
ご参加希望の方は、以下の「事前申し込み」をお早めに行ってください。定員(400名)になり次第、申込を締め切らせていただきます。
申込手続等についてご不明な点がございましたら、上記までにご連絡いただければ幸いです。
■事前申込先
お申込みはこちら