top

第15回産業日本語研究会・シンポジウム開催のご案内

開催の趣旨について

令和5年12月

生成AIの普及で日本語のコミュニケーションがどうかわるのか

 産業日本語研究会では、産業・科学技術情報の発信力強化や知的生産性の向上を通じて、わが国産業界全体の国際競争力強化に資するような、人間が理解しやすく機械が処理しやすい日本語(「産業日本語」)のあり方を研究しています。この「産業日本語」の研究は、明瞭な日本語文の作成、高品質な翻訳文の作成コスト低減などにつながるものです。

 近年、学習したデータに基づいて文書や画像などを生成することができる生成AIの開発や実用化が急速に進んでおり、人間の仕事や作業を支援するツールとしての活用が期待されています。一方で、生成AIの利用が進むことにより、文書の読み書きなどのあり方が大きく変わる可能性があります。

 このような背景のもと、今回のシンポジウムでは、「生成AIの普及で日本語のコミュニケーションがどうかわるのか」をテーマとし、生成AIの普及が加速する中で、生成AIの仕組みや文書の読み書きへの影響、教育・業務への活用や課題など、産業日本語の未来を考える上での最新の知見やトピックスを広くご紹介いただきます。本シンポジウムが、産業日本語の更なる普及につながり、我が国産業に大いに貢献できる機会になることを期待しております。

 産業界、学術界などからの、多くの皆さまのシンポジウムへのご参加をお待ちしております。

 


■主催:

高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)、一般財団法人日本特許情報機構(Japio)

■後援

総務省、文部科学省、経済産業省、特許庁、
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所、
国立研究開発法人情報通信研究機構、独立行政法人工業所有権情報・研修館、
一般社団法人情報処理学会、一般社団法人人工知能学会、一般社団法人言語処理学会、
一般社団法人日本知的財産協会、一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会、
一般社団法人大学技術移転協議会、株式会社産業経済新聞社

■日時:

2024年2月20日(火) 13:00-17:55

■開催方法:

オンライン配信(zoomのウェビナー機能を使用予定です)

■テーマ:

生成AIの普及で日本語のコミュニケーションがどうかわるのか

■参加費:

無料(事前登録制)

■事前申込先

お申込みはこちら(お申し込みは締め切りました)


<< プログラム >>

【オープニング】

13:00 - 13:05

 

(1)開会挨拶

  井佐原 均 産業日本語研究会 世話人会 代表/
追手門学院大学 心理学部 心理学科 教授

 

【第一部】

13:05 - 15:05

 

(2)招待講演

13:05 - 13:45

『大規模言語モデルの持つ言語知識とコミュニケーション』

  近藤 泰弘 (青山学院大学 名誉教授/日本語学会 会長)

 大規模言語モデルが、多種類の言語を受容して、また、生成することで、自由に対話ができる時代になってきたが、「彼ら」がどのような形で概念や知識を把握して、保持しているのかは、わかっていない部分が多い。そこで、今回は、大規模言語モデルが持っている知識の一部を示していると思われる、埋め込みベクトルを、言語学的な立場から分析することを試みてみる。埋め込みベクトルは、産業的には、ベクトル検索やRAG(Retrieval Augmented Generation)の形で使われるようになってきているが、それについても言及したい。

(3)招待講演

13:45 - 14:25

『文化越境的日本語か文化内在的日本語か:
 AIを活用した大学英語ライティング教師が抱く葛藤』

  柳瀬 陽介 (京都大学 国際高等教育院 教授)

 本発表は、機械翻訳および生成AIを活用した英語ライティング授業を行った大学教師が直面した葛藤を報告した上で、 日本の言語教育の現状を分析する。歴史的観点からは国語の熟成と起こりうる衰退、地政学の観点からは日本が 英語圏の亜周辺に存在するという特徴が浮かび上がる。そういった日本においてAIは、日本語と英語の力の育成において 両刃の刃となることを本発表は説く。国語教育と英語教育を同時に活性化する1つの途として、本発表は、柄谷行人や村上春樹などに 認められる文化越境的日本語とそれをAIの支援を得ながら英語に翻訳する二次出版を推進することを提唱する。 

(4)招待講演

14:25 - 15:05

『人間とAIはどこまで代替可能か -出版校正の現場から考える』

  牟田 都子  (校正者)

 文章を読むことを著者と読者のコミュニケーションと考えたとき、校正者は両者の間に入ってその質を向上させるために力を尽くす仕事だといえる。文章を書くとき、誰もが校正者の視点をもって誤字脱字や文法のチェック、事実確認を行えれば、言葉はより「伝わる」ものになる。この「校正」の工程を、人間に代わって生成AIが行うことは可能なのか。出版校正に15年間従事した経験に基づき考察する。

 
 

(10分間 休憩)15:05-15:15

 

【第二部】

15:15 - 16:05

 

(5)産業日本語研究会・活動報告

 

15:15 - 15:55

(5−1)分科会活動報告及び特許ライティングマニュアル紹介(各10分)

  1. 産業日本語研究会・ライティング分科会活動 (佐野  洋)
  2. 産業日本語研究会・文書作成支援分科会活動 (橋田 浩一)
  3. 産業日本語研究会・特許文書分科会活動  (谷川 英和)
  4. 特許ライティングマニュアルの紹介 (塩澤 如正)
15:55 - 16:05

(5−2)1~4の活動報告及び紹介に対する質疑応答

参加者からの質問をチャットで受け付ける予定です。

 
 

(10分間 休憩)16:05-16:15

 

【第三部】

16:15 - 17:50

 

(6)パネルディスカッション

『生成AIの普及で日本語のコミュニケーションがどうかわるのか』

 

16:15 - 16:20

(6−1)『パネル趣旨とパネリスト紹介』 

  モデレータ 産業日本語研究会世話人会代表 井佐原 均
16:20 - 16:40

(6−2)パネリスト講演1

『ChatGPTの仕組みと社会へのインパクト』

  黒橋 禎夫 (国立情報学研究所 所長/京都大学 特定教授)

 ChatGPTを始めとする生成AIの「賢さ」が世間の注目を集めている。自然言語処理の研究者の立場から、ChatGPTなどが生み出された技術的背景を説明し、その社会へのインパクト、将来展望について議論する。

16:40 - 17:00

(6−3)パネリスト講演2

『生成AIと言語教育:研究と実践から見る可能性と課題』

  水本 篤 (関西大学 外国語学部・外国語教育学研究科 教授)

 2022年11月末に公開されたChatGPTによって、外国語教育および研究分野で生成AIの活用が顕著に増加している。この動きは研究者、教育者、そして学習者に対して多大な影響を及ぼしている。本講演では、大規模テストにおいてGPT-3.5を用いた英語エッセイライティングの精度検証を行った結果や、ライティング授業でのフィードバックツールとして生成AIを活用する際の学習者の反応といった具体例を含め、これまでに講演者が行ってきた生成AIを活用した教育と研究の成果を紹介する。その上で、今後の外国語教育および研究における生成AIの利用の展望と、それに伴い考慮すべき課題も詳しく議論する。

17:00 - 17:20

(6−4)パネリスト講演3

『生成AIの現状: PwCの支援からみた業務活用の実態と課題』

  辻岡 謙一  (PwCコンサルティング合同会社
 テクノロジー&デジタルコンサルティング ディレクター)

 PwCコンサルティング合同会社は、生成AIに関するサービスとして、業務改革、新規事業創出、リスクガバナンス対応を提供している。サービスの開始以降、多くの企業からの問い合わせをいただき、その中で企業の中での生成AIに関する関心事項と使われ方の特徴が浮かび上がっている。本パートでは、PwCの生成AIサービスを通じて得られた経験を踏まえ、生成AIの現在と未来について具体的なユースケースとともに説明するとともに、リスクガバナンスの観点での課題とその解決、これからの生成AIの展望についてもご説明させていただく。

17:20 - 17:50

(6−5)討論

パネリスト間の討論に加えて、参加者からの質問をチャットで受け付ける予定です。

 

【クロージング】

17:50 - 17:55

 

(7)閉会挨拶

  小林 明 日本特許情報機構 専務理事

■シンポジウム全般のお問い合わせ先

高度言語融合フォーラム(ALAGIN)内
産業日本語研究会シンポジウム事務局 担当 淺原
メールアドレス alagin-event@scat.or.jp
TEL 03-3351-8166

■事前申込締切 2月9日(金)

ご参加希望の方は、以下の「事前申し込み」をお早めに行ってください。定員(400名)になり次第、申込を締め切らせていただきます。
申込手続等についてご不明な点がございましたら、上記までにご連絡いただければ幸いです。

■事前申込先

お申込みはこちら(お申し込みは締め切りました)